5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アラブ諸国は本当に親日か?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 16:58 ID:Q/vcO4Br
 よく「アラブ諸国は親日だったが、今回のイラク派兵(ママ)によって、
今や日本は軽蔑されている」などの発言がありますが、実際のところ
アラブ諸国は本当に親日なのでしょうか?
 「アラブ親日説」を唱える人たちは、かなり政治的・思想的に思惑が
あって、そのような発言をしているように思えます。
 また、それらの人びとの発言が一人歩きして、なんとなく「アラブは
親日なんだ」と思っている人たちも多いと思います。
 「親日」「反日」の枠を超えて、実際のところアラブ諸国における日本の
印象とは、どのようなものなのでしょうか。
また、現在はどうなのでしょうか。さらに、「アラブ親日説」の根拠や目的や、
だれが言い出したのか、ご教授ください。



2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 17:03 ID:zP6NChRx
まあ、アメリカに勝負を挑んだわけですから、希望の星でしょう。


3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 17:06 ID:???
日本はODAや商社、メーカーの進出でだいぶ経済的に貢献してきた
から、アラブ人のうけはいいはず。
しかも、第二次世界大戦で日本はアメリカにこっぴどくやられた上、
原爆を2つも落とされたにも関わらず復興したから、尊敬に近い感
情をもたれてる。

今もイラク人のごく一部を除いてもいいんじゃないのかね。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 17:07 ID:???
中国と戦争しながらアメリカにも戦争しかけるんだから、今考えると
すごいな。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 17:08 ID:WxADToiK
>>2
中には、いずれ日本が一緒に戦ってくれると思ってる奴もいるらしい

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 17:14 ID:gy6lAcVp
漏れは仕事先のアラブ首長国連邦しかしらない。
豊かな国で、諸外国からビジネスや観光に来る人が多くて
国民はアラブ圏外の考え方も知っている。
日本人は現地に日本人学校もあるぐらい、大勢が住んで
働いているから珍しくはないようです。
日本人=車か石油関係の人だと思われているフシがあるが。
トヨタを買ったよ〜とうれしそうにお知らせにくる赤の他人もいる。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 17:22 ID:WxADToiK
俺は正直産油国はあまり好きじゃない

努力せず金が入ってくるってのは納得いかない



8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 18:15 ID:???
とりあえず、トルコは歴史的に親日。
明治時代、和歌山沖でトルコ軍艦が遭難した際、
日本漁民が遭難者救出に活躍したという有名な逸話?が始まりらしい。

世界で初めて有色人種が正面から白人に勝利した日露戦争で
日本人をかなり尊敬し、近代化のお手本にしていた。
トルコ人の中には、「ノギ、トウゴウ」という名前を
つけた人もけっこういるとのこと。

トルコ近代化の父であるケマル・アタチュルクは
ヒトラーとかなりの親交があり、同時にかなりの親日家でもあった。
日本に関する文献を多数所持していたらしい。

トルコは第一次大戦敗北の教訓から
第二次大戦には参加しなかったものの、
もし中東にロンメル・ドイツの旗が見えたら(枢軸側に加担して)
一斉蜂起するつもりもあったみたいなことが言われてる。
そうなるとWW2の趨勢はわからなかった。
結局ギリギリのところでドイツ軍は壊滅したが…。
(有名なアラビアのロレンスは、そんなトルコを内乱させるため派遣された)

でもやはり枢軸寄りなのは明らかで、
WW2末期、世界中が日独に宣戦布告する中、
最後まで日独に宣戦布告しなかった。
そのことに触れるとトルコ人は泣いて喜ぶらしいw
※ そのお礼?に、戦後ドイツはトルコ人労働者を大量に受け入れた。



9 :8:04/06/11 18:23 ID:???
つうか、中東諸国は長い間イギリスに支配されてきた。
そのイギリスに正面からたてついたのが日本であり、
ある意味、独立の象徴だった。

アラブ人はイギリスを全く信用してない。
もちろん、ユダヤ人に牛耳られてるアメリカも信用できない。
で、欧米の敵はアラブ人の味方って理論が成立するんだろうな。
彼らにとっては、第二次大戦の日本が未だに印象に残ってるんだろ。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 18:34 ID:GXbMoSCC
>>1がいいだしっぺ。

そんなこと定説にもなっていない。
まぁ、トルコをアラブとするなら敵の敵は味方ということで、バルチック艦隊を破った東のはずれの小国日本は、トルコにとって尊敬の対象だったかも。

金払いの良いうちは、親日とはいかないまでも誰からでも恨まれない。
日本人は無宗教あるいは宗教を押し付けないないので、イスラムとはあつれきがない。
ウォークマンのMade in JapanをみてGJというぐらいの気持ちで、親日とは云えないだろう。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 19:07 ID:???
>>8
>(有名なアラビアのロレンスは、

ロレンスって第一次大戦前後の頃だけしか活躍しなかったんじゃなかったっけ?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 19:19 ID:Q/vcO4Br
>>10
俗説でもけっこうですよ。
ただ、そのような俗説が言われる背景も知りたいのですが。
お願いします

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 01:43 ID:7vL8/Xsg
>>12
俗説でもけっこうですよ

あらためてみると、なんだかこの書き方だと失礼な言い方のように読めますね。
すみませんでした。
俗説レベルでの「アラブ親日説」でもかまわないので、それが生まれた背景を知りたいという意味ですので、
もし10さんの気分を害されたようであるならば、謝罪します

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:50 ID:mAEt54qU
アラブ某国に通算○○年住んでいる日本人です。
アラブ人が親日的、というのは、根拠や目的?を云々するまでもなく、アラブに行った日本人なら誰でもすぐ実感できる経験的知識です。
だれが言い出したか?なんて問いは無意味でしょう。
体験からそういう発言をする日本人は何千・何万と見つられるはず。
きょうび、地球の歩き方をもったバックパッカーも多数経験していることです。

アラブ人一般の日本人びいきは、彼らがかなり日本に幻想を抱いていることが理由と思われます。
欧米の白人国でもないのに経済では米に次ぐ第二位。
キリスト教でもないのに、先進国になれる実例。(希望を与えてくれる!)
日本は欧米とは違ってもしからしたら自分たちの仲間? という一方的思い込みですね。

私自身は、現地の親日感のおかげで生活上、得をすることも多いですが、
誤解や幻想に基づいた親日感にはちょっとシラてもいます。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:51 ID:mAEt54qU
×「ちょっとシラてもいます」 →「ちょっとシラケてもいます」

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 03:07 ID:bF5B3n/1
日本でもイスラム銀行ってあるの?

もし無いのなら日本の銀行にもイスラミック・ウィンドウ(イスラム口座)
を作ったほうがイクナイ?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 14:40 ID:???
>>10
半島に帰れ。帰れたらの話だが。

ニュースとか見てて分からんか?
「どうしてアメリカに原爆を落とされた日本がアメリカの味方をするんだ?」
とか言ってるだろ。意外と知ってるんだよ。

「アメリカとまともに戦ったのは昭和天皇、ホー・チ・ミン、サダム・フセインだけだ」
なんて言葉もある。フセイン政権が存在していた時の言葉だがな。

あと人質になった反日左翼の三馬鹿ですら「親日国のイラクが日本を嫌いになってしまう」
みたいな発言してるだろ。

18 :AGAIN:04/06/13 16:15 ID:vidJ5ZVn
まあ、適を欺くには味方から。実践での戦争経験者には欧米が嫌いな
政治家もいるはず。
敵をやっつけるんじゃなく、彼らを自滅させるために。
欧米の自滅へのカウントはすでに始っている。


19 :タマス:04/06/13 16:21 ID:vidJ5ZVn
自分にとっての適国は敵国になるっていうことだな。
いつの時代も騙し合い。己惚れている欧米は今が騙し時?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 09:21 ID:GmLSKjTV
>>8
トルコ対日独宣戦布告:1945年2月23日

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 17:16 ID:???
親日と解釈するのは,お人好し.
財布のひもがゆるいバカをおだてているだけ.

自国の復興に来てくれてる自衛隊の宿営地の賃貸料を,
相場の10倍以上もふっかける親日国民がいるか.

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 17:49 ID:dXOXB9uF
http://www.bnn-s.com/gong/multiq.cgi?mode=enquete&number=256
あなたはどう思いますか、自衛隊の多国籍軍参加

投票しる


23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 17:58 ID:VfVmdGUw
「アメリカに戦争を仕掛けたから親日」って、一体いつの話だw
アラブの奴らは、今の日米が同盟国だという事を知らんのか。
奴らの目的は金に決まってるだろ。

24 :日本初!! 公開処刑。:04/06/15 19:43 ID:oUfQ0Eza
やみ金の、梶山

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 19:57 ID:???
本音ではアラブ諸国の価値って、石油しかない
アラブ人ってウザイし
親日は幻想 日本人が金持ちと思って擦り寄ってくるだけ
目当ては金々!

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 01:52 ID:h2hcCmy5
ここは本物のアラブ人と会って話をしたことさえない厨房が
想像で自説を開陳するスレですか?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 16:43 ID:???
アラブ人が親日なんてのは幻想に過ぎないよ。
一体、どれだけの企業が向こうでの契約不履行や
一方的な契約破棄でなかされていると思う?
アラブ人が親日のように近づいてくるのは金目当てに
過ぎないよ。


28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 16:57 ID:???
過去に一度だけアラブ世界が本当に超親日になったことがある。
それは岡本公三らによる日本赤軍のテルアビブ空港での
無差別殺戮乱射事件の時だ。
この時はアラブ諸国にいる日本人が周囲のアラブ人から
握手攻めにあったそうだ。
この話が報じられたときにはアラブ人の精神構造にギョッとしたよ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 10:13 ID:???
岡本公三も今は痴呆状態
めでたくアラブ人と同程度になれた

30 :本音:04/06/22 16:34 ID:???
>>22
>>あなたはどう思いますか、自衛隊の多国籍軍参加

絶対反対に決まってる駄呂.

あんなバカ民族にわれわれの血税を使って助ける価値はない.

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 16:38 ID:bKSlS8HK
誰であって客人をもてなすのはイスラム流、そのへんを勘違いしてる人もいる。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 12:28 ID:9B/WUc/c
アジアは石油が出ないってだけで、アメリカやヨーロッパよりも
高値で取引してる国が親日のふりしてるだけ。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 23:59 ID:5bCiMpyi
日本が戦争をした国は、
アメリカ、イギリス、ロシア、中国。
それから・・・オランダも入る?
古すぎるからモンゴル帝国や李氏朝鮮は除くとして。
こうして挙げてみると、世界中と戦争しているような・・・
19世紀後半から20世紀前半までそこらじゅうと戦争しまくって、
20世紀後半から21世紀初頭までは、平和主義。
・・・・・・距離が遠い国ならば、仲良くできるってことか?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 00:08 ID:Q1+myPAo
昔の日本のがひどいことしてたよ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 16:00 ID:83bL+G1h
「敵の敵は味方」はイスラム教の教えだから欧米に宣戦布告した日本は英雄扱い。
ただし「敵の味方は敵」という教えもあるから、
アメリカに媚を売っている今の日本は失望されるかもしれない。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 04:12 ID:???
だから親日は幻だって。
ODAで金をばら撒いてくれる。石油を大量に買い付けるお得意さん。⇒親日
素のアラブ人なんて金の亡者なんだから経済的利害が反する相手に友好はない。
プラント建設関係の仕事でアラブ某国に長期出張した俺の経験から断言できる。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 09:03 ID:9byo/I3K
>>36
俺の従兄弟も仕事柄海外へ行く事が多いんだが
その従兄弟もアラブと韓国は最低だといってた。
料人種ともともかく道理という観念がまるで無いそうだ。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 20:35 ID:hKj/j3Qf
親日とか反日とか国家レベルの問題で平気で使う奴は国際感覚・外交感覚が相当狂っているに違いない。
おままごとの民間レベルをそのまま国家についてもあって欲しいと願望しているに過ぎない。
他の板とかでも見かけるけど気持ち悪いね。直ぐに親日・親米・親韓とか使う奴。こういう奴は絶対に外務省などには入れてはいけない。当然、国益損ねる奴になるのは目に見えているから。どこかのスクールみたく。


国家間は利害関係でしかないんだよ。いくらフランスやドイツやロシアがイラク戦争反対とか言ってもきちんと国家としての戦略があるんだよ。韓国人の首が切られようと派兵撤退しないのも同じ意味なんだよ。
そういう意味ではイラク派兵そのものは反対ではない。



39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 21:16 ID:P5b+9PZ8
アラブ連盟 − 自衛隊はイラク撤退を

【カイロ=秦融】
アラブ地域の二十二の国・機構が加盟するアラブ連盟(本部・カイロ)の
アムル・ムーサ事務局長(67)は二十二日、本紙と会見し、イラク南部サマワに展開する
日本の自衛隊について「占領軍は混乱の原因。自衛隊も早期に撤退すべきだ」と述べた。
同事務局長が自衛隊の撤退を求めたのは初めて。
ムーサ事務局長は「外国軍の存在がイラク国内の混乱の原因であることは誰の目にも
明らかだ」と指摘。今月三十日に予定される主権移譲後の暫定政権の課題として
「占領軍の撤退時期を明確にし、イラク国民に知らせることだ」と強調。具体的な時期は
「占領下での選挙は(公正さに)問題を残す」と述べ、来年一月に予定される選挙前の
撤退が望ましいとした。
自衛隊については「人道支援活動は評価されるべきことだが、問題はブルーベレー
(国連平和維持活動要員)ではないことだ。それでは占領軍と同じ。イラク国民は
占領軍に拒絶反応を示している」と国連指揮下でない点を問題視した。
アラブ地域の対日感情については「日本の評判はこれまで非常によかった。しかし、
ブルーベレーでない軍隊を派遣するようでは」と悪化の傾向を指摘した。
アラブ諸国の派兵は「国連安保理が平和維持軍派遣を決定し、さらにイラク国民の
要請が最低限必要だ」と述べ、現状での可能性を否定した。

http://www.tokyo-np.co.jp/00/kok/20040624/mng_____kok_____004.shtml


40 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 21:58 ID:hKj/j3Qf

自分の意見を書けよ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 01:17 ID:qlIc0O6V
1です
さて、実際にアラブ諸国が「親日」であるかどうかのスレを立てた理由は、いわゆる
左右ともに「アラブは親日だから…」といって、ネガティブなキャンペーンを繰り広げるのを
よく目にするからです。
38さんの言われるように、外交というのはあくまでも国家間での利害関係を重視するものであり、親日、反日
を云々するのは誤りだとする意見は、もっともなことだと私も思います。
あくまでも、なぜ「アラブ諸国が親日」という説が広まったのか。だれが、いつごろ、なんのためにそのような、
キャンペーンを行ったのか。そのようなアラブ幻想の根底にあるものは何かが主題です。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 03:23 ID:KdT4TR2G
日本がアラブやメキシコなどの小国から尊敬の念を受ける事があるとすればそれは
WW2よりも日露戦争での勝利が大きい。メキシコの歴史の教科書では今も日露戦争
の記述があり、小国である日本が帝政ロシアを負かした事はメキシコ人に大きな勇気を与えた、みたいな
記述があるらしいよ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 00:52 ID:???
メキシコって十分大国じゃん

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 18:59:20 ID:TCWbmI1c

                               ン                              



                           
                                                                 

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 16:08:25 ID:OKx0vA4r
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

>////////iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii999999999999999


46 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 13:52:33 ID:???
アラブ諸国が親日になったのはつい最近

かつては半日だった

16 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★