5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


アラブ諸国は本当に親日か?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 16:58 ID:Q/vcO4Br
 よく「アラブ諸国は親日だったが、今回のイラク派兵(ママ)によって、
今や日本は軽蔑されている」などの発言がありますが、実際のところ
アラブ諸国は本当に親日なのでしょうか?
 「アラブ親日説」を唱える人たちは、かなり政治的・思想的に思惑が
あって、そのような発言をしているように思えます。
 また、それらの人びとの発言が一人歩きして、なんとなく「アラブは
親日なんだ」と思っている人たちも多いと思います。
 「親日」「反日」の枠を超えて、実際のところアラブ諸国における日本の
印象とは、どのようなものなのでしょうか。
また、現在はどうなのでしょうか。さらに、「アラブ親日説」の根拠や目的や、
だれが言い出したのか、ご教授ください。



2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 17:03 ID:zP6NChRx
まあ、アメリカに勝負を挑んだわけですから、希望の星でしょう。


3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 17:06 ID:???
日本はODAや商社、メーカーの進出でだいぶ経済的に貢献してきた
から、アラブ人のうけはいいはず。
しかも、第二次世界大戦で日本はアメリカにこっぴどくやられた上、
原爆を2つも落とされたにも関わらず復興したから、尊敬に近い感
情をもたれてる。

今もイラク人のごく一部を除いてもいいんじゃないのかね。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 17:07 ID:???
中国と戦争しながらアメリカにも戦争しかけるんだから、今考えると
すごいな。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 17:08 ID:WxADToiK
>>2
中には、いずれ日本が一緒に戦ってくれると思ってる奴もいるらしい

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 17:14 ID:gy6lAcVp
漏れは仕事先のアラブ首長国連邦しかしらない。
豊かな国で、諸外国からビジネスや観光に来る人が多くて
国民はアラブ圏外の考え方も知っている。
日本人は現地に日本人学校もあるぐらい、大勢が住んで
働いているから珍しくはないようです。
日本人=車か石油関係の人だと思われているフシがあるが。
トヨタを買ったよ〜とうれしそうにお知らせにくる赤の他人もいる。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 17:22 ID:WxADToiK
俺は正直産油国はあまり好きじゃない

努力せず金が入ってくるってのは納得いかない



8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 18:15 ID:???
とりあえず、トルコは歴史的に親日。
明治時代、和歌山沖でトルコ軍艦が遭難した際、
日本漁民が遭難者救出に活躍したという有名な逸話?が始まりらしい。

世界で初めて有色人種が正面から白人に勝利した日露戦争で
日本人をかなり尊敬し、近代化のお手本にしていた。
トルコ人の中には、「ノギ、トウゴウ」という名前を
つけた人もけっこういるとのこと。

トルコ近代化の父であるケマル・アタチュルクは
ヒトラーとかなりの親交があり、同時にかなりの親日家でもあった。
日本に関する文献を多数所持していたらしい。

トルコは第一次大戦敗北の教訓から
第二次大戦には参加しなかったものの、
もし中東にロンメル・ドイツの旗が見えたら(枢軸側に加担して)
一斉蜂起するつもりもあったみたいなことが言われてる。
そうなるとWW2の趨勢はわからなかった。
結局ギリギリのところでドイツ軍は壊滅したが…。
(有名なアラビアのロレンスは、そんなトルコを内乱させるため派遣された)

でもやはり枢軸寄りなのは明らかで、
WW2末期、世界中が日独に宣戦布告する中、
最後まで日独に宣戦布告しなかった。
そのことに触れるとトルコ人は泣いて喜ぶらしいw
※ そのお礼?に、戦後ドイツはトルコ人労働者を大量に受け入れた。



9 :8:04/06/11 18:23 ID:???
つうか、中東諸国は長い間イギリスに支配されてきた。
そのイギリスに正面からたてついたのが日本であり、
ある意味、独立の象徴だった。

アラブ人はイギリスを全く信用してない。
もちろん、ユダヤ人に牛耳られてるアメリカも信用できない。
で、欧米の敵はアラブ人の味方って理論が成立するんだろうな。
彼らにとっては、第二次大戦の日本が未だに印象に残ってるんだろ。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 18:34 ID:GXbMoSCC
>>1がいいだしっぺ。

そんなこと定説にもなっていない。
まぁ、トルコをアラブとするなら敵の敵は味方ということで、バルチック艦隊を破った東のはずれの小国日本は、トルコにとって尊敬の対象だったかも。

金払いの良いうちは、親日とはいかないまでも誰からでも恨まれない。
日本人は無宗教あるいは宗教を押し付けないないので、イスラムとはあつれきがない。
ウォークマンのMade in JapanをみてGJというぐらいの気持ちで、親日とは云えないだろう。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 19:07 ID:???
>>8
>(有名なアラビアのロレンスは、

ロレンスって第一次大戦前後の頃だけしか活躍しなかったんじゃなかったっけ?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 19:19 ID:Q/vcO4Br
>>10
俗説でもけっこうですよ。
ただ、そのような俗説が言われる背景も知りたいのですが。
お願いします

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 01:43 ID:7vL8/Xsg
>>12
俗説でもけっこうですよ

あらためてみると、なんだかこの書き方だと失礼な言い方のように読めますね。
すみませんでした。
俗説レベルでの「アラブ親日説」でもかまわないので、それが生まれた背景を知りたいという意味ですので、
もし10さんの気分を害されたようであるならば、謝罪します

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:50 ID:mAEt54qU
アラブ某国に通算○○年住んでいる日本人です。
アラブ人が親日的、というのは、根拠や目的?を云々するまでもなく、アラブに行った日本人なら誰でもすぐ実感できる経験的知識です。
だれが言い出したか?なんて問いは無意味でしょう。
体験からそういう発言をする日本人は何千・何万と見つられるはず。
きょうび、地球の歩き方をもったバックパッカーも多数経験していることです。

アラブ人一般の日本人びいきは、彼らがかなり日本に幻想を抱いていることが理由と思われます。
欧米の白人国でもないのに経済では米に次ぐ第二位。
キリスト教でもないのに、先進国になれる実例。(希望を与えてくれる!)
日本は欧米とは違ってもしからしたら自分たちの仲間? という一方的思い込みですね。

私自身は、現地の親日感のおかげで生活上、得をすることも多いですが、
誤解や幻想に基づいた親日感にはちょっとシラてもいます。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:51 ID:mAEt54qU
×「ちょっとシラてもいます」 →「ちょっとシラケてもいます」

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 03:07 ID:bF5B3n/1
日本でもイスラム銀行ってあるの?

もし無いのなら日本の銀行にもイスラミック・ウィンドウ(イスラム口座)
を作ったほうがイクナイ?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 14:40 ID:???
>>10
半島に帰れ。帰れたらの話だが。

ニュースとか見てて分からんか?
「どうしてアメリカに原爆を落とされた日本がアメリカの味方をするんだ?」
とか言ってるだろ。意外と知ってるんだよ。

「アメリカとまともに戦ったのは昭和天皇、ホー・チ・ミン、サダム・フセインだけだ」
なんて言葉もある。フセイン政権が存在していた時の言葉だがな。

あと人質になった反日左翼の三馬鹿ですら「親日国のイラクが日本を嫌いになってしまう」
みたいな発言してるだろ。

18 :AGAIN:04/06/13 16:15 ID:vidJ5ZVn
まあ、適を欺くには味方から。実践での戦争経験者には欧米が嫌いな
政治家もいるはず。
敵をやっつけるんじゃなく、彼らを自滅させるために。
欧米の自滅へのカウントはすでに始っている。


19 :タマス:04/06/13 16:21 ID:vidJ5ZVn
自分にとっての適国は敵国になるっていうことだな。
いつの時代も騙し合い。己惚れている欧米は今が騙し時?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 09:21 ID:GmLSKjTV
>>8
トルコ対日独宣戦布告:1945年2月23日

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 17:16 ID:???
親日と解釈するのは,お人好し.
財布のひもがゆるいバカをおだてているだけ.

自国の復興に来てくれてる自衛隊の宿営地の賃貸料を,
相場の10倍以上もふっかける親日国民がいるか.

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 17:49 ID:dXOXB9uF
http://www.bnn-s.com/gong/multiq.cgi?mode=enquete&number=256
あなたはどう思いますか、自衛隊の多国籍軍参加

投票しる


16 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★