■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★貧富、階層、地方と都会★ Part2
- 1 :/ノ、゚ ヮ゚ノ、,ヽ ◆HEHARUKAoo @遙皇φ ★:04/01/18 04:23 ID:???
- 気が付けば、日本では政界も財界も芸能まで世襲が溢れている。
いつからこんなに階層化が進んだんだろう。
地方と都会の格差も激しい。
雇用、家計収入、こどもの学力、、目も当てられない。
そういえば東京じゃベンツもフェラーリも別に珍しくないけど、
地方に行ったら小さい車がなんだか多い気がする。
複雑に絡み合う、貧富・階層・地域・文化的な構造差を語るスレ。
■前スレ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news2/1067775026
- 618 :朝まで名無しさん:04/02/28 17:08 ID:m+QkLOIh
- 神奈川県警はやはり有名ですか?
- 619 :朝まで名無しさん:04/02/28 21:06 ID:tG3nTRzG
- 8時すぎまで訪問販売にくる香具師
よくニコニコ笑ってられんな
楽しいか?(w
- 620 :朝まで名無しさん:04/02/28 23:25 ID:zidtjLOQ
- 勝ち組、負け組ってコトバ、最近は聞かなくなったが、
あれも、階層の一種なんだろうか?
- 621 :朝まで名無しさん:04/03/01 10:43 ID:7gxVgPUh
- 狭い意味では30歳で年収1000万をボーダーに、勝ち負けが決まるらしい。
もっとも、このスレでは1000万ていどでは階層の転換はできない、と言われるが…。
- 622 :朝まで名無しさん:04/03/02 23:10 ID:EefSgfNG
- しかし、金持ちと貧乏人の差ってほんと、進んできたよね。
- 623 :朝まで名無しさん:04/03/02 23:16 ID:ljQ6uHZ9
- >>620
勝ち組:中の中→中の上
負け組:中の中→中の下
ぐらいなものだと思う
上の下になったり、下の上になるにはもう一世代ぐらいかかるのではないかと
- 624 :朝まで名無しさん:04/03/03 22:24 ID:jeuT+sp1
- 階層が違うと、使う病院や交通手段とか、インフラ面が違ってくるんだよね、、
日本人はこの事実に気付いているのだろうか??
- 625 :朝まで名無しさん:04/03/05 23:52 ID:nCW1vOwp
- >>624
不平等社会日本の冒頭。
「本当のお嬢様は、産まれた病院で違う。」
- 626 :朝まで名無しさん:04/03/06 23:27 ID:PurvNv6s
- ちょっとくらい頑張っても、上の層にはいけない、けど、
頑張るしかない。ということか・・・
- 627 :朝まで名無しさん:04/03/07 00:40 ID:unQX4+XJ
- 地位、名誉、金があっても、今の長嶋氏みたいに健康害したら
階層、勝ち組、関係ないな。半身麻痺、寝たきりは哀れ。
やっぱり健康第一だな。食べ物が美味しく感じることが歓び。
- 628 :朝まで名無しさん:04/03/07 00:44 ID:De/RUtQy
- >>619
社会に出たら、ニコニコ笑ってる奴ほど油断できない奴だって分かるようになるかも
- 629 :朝まで名無しさん:04/03/07 12:57 ID:tF029uwy
- >>628
実際そうでしょ。
笑顔の裏。騙しあい。そういうことを学校で教えなさ杉。
頑張っただけ報われるなんて世の中なら幸せでない人は居なくなるはず。
- 630 :朝まで名無しさん:04/03/07 16:09 ID:Ee/rgZA1
- >>629
しかし、そういうのは一部の会社だけだと思うが。
殆どの会社は職場の雰囲気やチームプレイを大切にしているでしょう。
- 631 :朝まで名無しさん:04/03/07 21:35 ID:CKtvwRFY
- Nスペでやってるが、フリーター417万人って・・・。
貧富の差が確実に広がってくな。
- 632 :朝まで名無しさん:04/03/09 01:46 ID:v5F9tWRV
- シャレにならんな
- 633 :朝まで名無しさん:04/03/09 10:43 ID:NcOloF1l
- >619 名前:朝まで名無しさん[] 投稿日:04/02/28 21:06 ID:tG3nTRzG
>8時すぎまで訪問販売にくる香具師
>
>よくニコニコ笑ってられんな
>
>楽しいか?(w
そういう連中はね、神経がブッ壊れてるの。
だから、いつまでもニコニコ笑ってられるの。
社会に出たら、遠からず同じ症状に見舞われる。
くれぐれも人付き合いは程ほどにしましょう。
- 634 :朝まで名無しさん:04/03/12 01:41 ID:NlNK/5th
- 働かなくてもカネの入る身分になりたいよ…
- 635 :朝まで名無しさん:04/03/12 01:48 ID:nI8U0lD7
- でも田舎行くと、その辺の道路工事の交通整理やってる
オッサンが、えらい一軒家に住んでたりすることあるけど。
まあ親の代からの財産なんだろうけど。
- 636 :朝まで名無しさん:04/03/12 18:45 ID:meYxLb+U
- 東京市部で今夫婦で月18万で暮らしてる。貯金もしてる。
食べるのにも困ってない。
地方行って、家賃かからなくて、畑作ったら、
もっと安く暮らせるだろうなぁ。
- 637 :朝まで名無しさん:04/03/14 22:10 ID:6c2zbRIx
- 都会住民の定義というのがあるとすりゃ、出自を問わない
ということだと思う。そういった意味だと、日本では東京だけ
がその資格があると思う。
3代で江戸っ子になれるということ・・これが良さ。
- 638 :朝まで名無しさん:04/03/14 23:29 ID:AzV37oW2
- 近いうちに日本中にスラムができるな。間違いない。
- 639 :朝まで名無しさん:04/03/15 01:13 ID:Ek8DJQM6
- そうだな。富裕層が多く住む住宅街には街ごと囲う壁が出来る。
中に入るにはガードマンのいる門を通らなければならない。
これは既にアメリカで見られる光景。
- 640 :朝まで名無しさん:04/03/15 02:27 ID:ZHJcDdAw
- 江戸時代の木戸と木戸番の復活か?
堀で囲んだ壁はなかったな,江戸の頃には.
- 641 :朝まで名無しさん:04/03/15 23:39 ID:deMkqy2L
- 日本は慶応などの腰抜け大学が偉そうにしているから文系が活発ではない
- 642 :朝まで名無しさん:04/03/19 10:35 ID:c3sO6oiU
- どんなに勉強しようと学歴を付けようとブランド物を身に付けたとしても
階層が上がるわけではない。
平民は平民でしかなく華族や士族にはなり得ない。
宮家を偽装して詐欺る事はできるが(w
- 643 :朝まで名無しさん:04/03/23 02:01 ID:/rS7GJbh
- http://www.nhk.or.jp/bsdebate/index.html
NHKのBSで、まったく同じようなテーマを採り上げているな。
収入格差、地域格差とどう向き合うか・・・。
- 644 :朝まで名無しさん:04/03/23 17:39 ID:5eicfTq0
- 結婚して子供がいても
ボロボロの安アパート借りてギリギリの生活していたら
子供がある程度育って早いうちにもっとマシな所に引っ越さないと
教育費貯めようが学を付けようが碌な人間に育たんぞ
漏れだ ・・・・ _| ̄|○
※親が大卒ホワイトカラーでも貧乏じゃ負け組か・・・・
- 645 :朝まで名無しさん:04/03/23 23:46 ID:TSUOQBZ4
- エリートじゃなければ人並みに
まっとうな暮らしが出来ないなんて北朝鮮と同じか?
- 646 :朝まで名無しさん:04/03/24 00:29 ID:MN+1X37h
- >>635
東京なら超豪邸と呼ばれるような家ね。
地方対都会の対立の図式は、最早成り立たないと思うね。
- 647 :朝まで名無しさん:04/03/26 00:35 ID:mfAzBn2Y
- 高級官僚の一部を除く公務員は典型的な中流層だよね。
今後日本の中流層の大部分はこういった公務員が占めることになるんだろーか
- 648 :朝まで名無しさん:04/03/30 18:10 ID:2Cijozpq
- あげてみます。
- 649 :朝まで名無しさん:04/03/31 00:28 ID:3gp20X00
- >>646
>地方対都会の対立
事例は違うが。
「地方人は井の中の蛙。東京ではこんな事しないし、考えもしない。」
「そんな事、東京生まれ東京育ちの俺は思いつきもしなかった。」
とか悦に入ってるカキコを某所で見た。
「考えもしない」
「思いつきもしない」
↑コレが「井の中の蛙」でなくて何なんだ、と見てて面白かった。
- 650 :朝まで名無しさん:04/04/01 16:19 ID:wBWvKiBW
- 地方のほうが「井の中」率は高いよな(w
- 651 :朝まで名無しさん:04/04/01 16:31 ID:/PpjeQC8
- 知らないでいいほうがいいことはたくさんある。
ほら、テロの恐怖とか・・・ふふふ。
気をつけろよ。特に東京。
- 652 :朝まで名無しさん:04/04/01 16:36 ID:RI1aTlvP
- よくわかんないスレでつ。
要するに階級を統一し貧富の格差を判り易くしたいって事?
そんな貴方は社会主義国に行けばOK
- 653 :朝まで名無しさん:04/04/02 00:30 ID:XOGgKbTS
- カモられるということは恥ずかしいことなんだぞ、日朝国民諸君。
短足同士、いいようにカモられて空しくはないのか?
http://members.at.infoseek.co.jp/YaYa/system.htm
http://esashib.hp.infoseek.co.jp/jyunkin08.htm
【日本】 【北朝鮮】
・極端な短足 ・短足
・従軍慰安婦用に拉致強制連行・女子中学生を強制拉致
・タクアン自慢 ・キムチ自慢
・IQが低いと愛国右翼 ・IQが無くても愛国右翼
・家が狭く貧乏臭い生活 ・貧乏で家が無い生活
・国中が主体思想のような創価靖国カルト・国中が創価靖国カルトのような主体思想
・マツタケに異常に興奮 ・興奮してマツタケ狩り
・天皇「陛下」(Pu ・将軍「様」(Pu
(しかしよくもまあ、只の寸足らずのオッサンを天皇陛下だとか将軍様などと
呼べるもんだなあ、キモチ悪くないか自分が、オッサン只の雇われ公務員だろ)
・顔が朝鮮朝顔 ・顔が日本朝顔
・国民皆奴隷制 ・人民皆奴隷制
・愛子「様」がぐったり系デブ ・金正男「様」がぐったり系デブ
・朝鮮人と実の兄弟 ・日本人と実の兄弟
・右翼が兄弟喧嘩で国民をカモる ・軍人が兄弟喧嘩で人民をカモる
http://www.kinyobi.co.jp/KTools/hyousi_pt?v=vol480
(日朝ボンクラ国民諸君、せめて主権者は自分なのだという自覚くらい持てよ)
- 654 :朝まで名無しさん:04/04/02 01:12 ID:TsiENw0a
- 朝鮮の主権者は国民じゃないんだろう?
- 655 :朝まで名無しさん:04/04/02 09:39 ID:Iqh71U0s
- 654
北チョンにも選挙あるだろ
- 656 :朝まで名無しさん:04/04/02 14:33 ID:LVeQzvdr
- そういや、日本人は主権者という意識が少ない。
- 657 :朝まで名無しさん:04/04/02 14:50 ID:NeEG4O6+
- 私の地元では、バイト時給は637円からが相場。
コンビニも喫茶店も事務も、みんな637円から。
637円X7.5時間X20日間=95550円(税込み)。
正社員として勤めても、事務識で月給115000円から。
別に物価が安いわけではない。
独り暮しは無理。
- 658 :朝まで名無しさん:04/04/06 12:16 ID:fyKG+znV
- 北海道人がこのまえスペイン坂で一人でブツブツ言ってるのをみた。
手には「週間大衆」をもっていたが、ヨレヨレだったので、その週のものではない模様。
で、歩いてくる人にむかって「オイ、ソープのネエチャンってどれくらい稼ぐかわかってんのか?」
とか話しかけては、無視されていた。
異様だった。
- 659 :朝まで名無しさん:04/04/09 09:47 ID:OLCQxTQT
- 貧すると鈍する。
怖いもんだ。
- 660 :朝まで名無しさん:04/04/13 20:39 ID:m5qXsxro
- アメリカなんかに比べればまだまだマシ。日本なんて平等そのものだろ??
- 661 :朝まで名無しさん:04/04/13 21:42 ID:AzEYObc0
- >>660
過去スレぐらい読めよ
- 662 :朝まで名無しさん:04/04/17 02:32 ID:tO/KkLXR
- http://www.utobrain.co.jp/review/2003/090102/ P368〜P371
東京一極集中を決めた重要法案団体令が公布される前に、すでに全国団体を
つくっていた業界がありました。典型的なのは繊維業界です。明治時代から
繊維業界には全国団体があり、そのほとんどが大阪にありました。
政府では、「これはけしからん」ということになったのですが、当の団体は
大阪から動かない。1960年代になって、大阪の繊維団体を東京へ移すことが
通産省の重要テーマになりました。
繊維団体は紡績協会、毛織物協会、化繊協会、アパレル協会など、十数団体、
その職員も800人ほどいる。その上に繊維新聞などのマスコミも大阪にあります。
これら繊維業界と通産省の摩擦が激しくなりました。
そこへ、昭和43(1968)年に日米繊維摩擦が起こります。これは国際問題だから
国が交渉しなければならない。アメリカは日本の繊維品輸出を自主規制するように
主張しましたが、その限界の数量をどうするかが決まらない。
ところが通産省は、対米交渉するには大阪の繊維団体が東京へ移転することが
先だ、という条件を出しました。当時は通産省には繊維局があり、局長は三宅さん
という人でしたが、「敵は米国にあらず大阪なり」と断言したものです。
当時の宮沢喜一通産大臣の在任期間には解決できませんでした。ようやく次の田中角栄
通産大臣になり、宮崎輝さんという当時の旭化成の社長が「800人の職員をいっぺんに
移せといわれても住宅も手当てできないし、コストもかかるから、紡績や化繊、合繊、
毛織物などいろいろな団体の上に、屋上屋を架すような繊維工業連合をつくって、その
本部を東京へ置き、私がその会長になって三田のマンションに住みますから、何とか
アメリカと交渉してください」ということで決着しました。
しかし、その後も通産省は圧力をかけ続け、いまや繊維工業団体の中で大阪に本部事務局
が残っているのは、紡績協会ただ一つ。あとは全て移転しました。
同様に名古屋にあった陶磁器工業会、京都にあった伝統産業振興会なども東京に
移転することを強いられました。
- 663 :朝まで名無しさん:04/04/17 02:32 ID:tO/KkLXR
- 情報発信の中には、紙と電波があります。紙については昭和16(1941)年の統制で
「元売り集中体制」をつくった。日本出版販売(日販)、東京出版販売(現・トーハン)
などは元売り(取次)会社ですが、出版社から各書店へ書物(書籍・雑誌)が流れるまでに、
再販制度によって必ず元売り(取次)を通さなければいけないことにした。
そしてその取次会社は東京都以外では認めない、という制度にしたのです。
これには当時の検閲の問題もありました。当時の文部省には思想局があり、警視庁には
思想警察がありました。府県を越えて流通する本は全て東京都で検閲する。こそこそと
東京都以外で出版されては困るので、全て東京に持ってくるようにしたのです。
そのことが今も厳格に守られて、大阪市で出版した本を橋ひとつ向こうの尼崎市で売る
のにも、必ず一度東京都へ持ってこないと絶対に許さない。一時はそれに反発して
ダイエーが出版社から本を直接買い取るとか、長野県や香川県の本屋さんが元売り業を
試みるといった動きがありましたが、強烈な圧力で潰してしまいました。これが今の
再販(売価格維持)問題で話題になっている点です。
本の場合は東京へ一回運んで、また送り返してもそれほどコストはかかりませんが、
雑誌の場合は締め切りが1日早くなるという問題があり、週刊誌などは東京以外では絶対に
つくれません。
このため、大阪毎日新聞が発行していた経済雑誌の「エコノミスト」も編集局を
昭和34(1959)年に東京へ移しました。PHP研究所は京都の出版社ですが、雑誌に関する
限りは「PHP」本部を除いて編集局を東京へ移しました。
- 664 :朝まで名無しさん:04/04/17 02:33 ID:tO/KkLXR
- 戦後日本で最初にできた民間放送局は大阪毎日放送のラジオ放送ですが、次にテレビの
民間放送局ができたときに官僚の手で「キー局」システムがつくられました。このシステ
ムは世界に類例のない珍しい制度です。
キー局システムとは、キー局だけに全国番組編成権を与えるというものです。それ以外
の放送局は、放映権はあっても全国番組編成権がない。従って、大阪、名古屋、札幌、福岡
などの準キー局は全国に放送はできるが、それを行うには東京のキー局に「ぜひ全国放送に
入れてください」と頼みに行かなければならない。
東京のキー局では地方担当ディレクターに「大阪でつくるのはどんな番組化かね」と聞か
れる。「いや、これは若いデザイナーとエンジニアの恋の物語です」などというと、
「そいうものは東京でつくるから。大阪は細腕繁盛記かヤクザものでないとダメだよ。俳優は
誰を使うの?」「今、流行りの浜崎あゆみさんを使います」「あ、それは東京で使っているから。
大阪は吉本の漫才にしなさい」などと、こと細かく干渉します。
私も大阪や名古屋でいくつも番組をつくった経験があります。関西空港を舞台にした
「向かい風の朝」というドラマをつくったときでも、関西空港を舞台にしたドラマなのに、
「東京芝の大阪朝日放送東京支社スタジオで製作すること」という条件がつきました。
キー局システムは日本の大問題です。BS放送までもがキー局に割り振られたので、
ますます東京一極に集中する方向にあります。他の地域、大阪や名古屋からも申請が
出ましたが、免許が下りた8チャンネルはすべて東京都になりました。
- 665 :朝まで名無しさん:04/04/20 18:25 ID:w29JotwW
- >>664
日本全国リトルトーキョーな原因はメディアの
仕組みが大きいんですね、何となくそうじゃないかとは薄々感ずいていましたが、
貴重な報告です。
- 666 :朝まで名無しさん:04/04/21 22:07 ID:8L84EIaE
- >>662-664
東京の一極集中は異常だな
何が何でも東京に集中させようとする黒幕でもいるのか?
- 667 :朝まで名無しさん:04/04/25 01:03 ID:ORQv1o+A
- このまま地方分権は覚束ないな・・・
- 668 :朝まで名無しさん:04/04/25 14:26 ID:fbosGzuU
- >>666
地方が東京より劣ってるだけ
- 669 :朝まで名無しさん:04/04/26 22:51 ID:8qBErxrR
- 年寄りと金持ちを喜ばせる為に
若者と庶民を殺すのか?
- 670 :朝まで名無しさん:04/04/27 03:08 ID:LD2v6OWl
- >>666
ジャパネットたかたは画期的なんだなぁ
- 671 :朝まで名無しさん:04/04/27 04:34 ID:N52q5sPU
- 私、目が悪くて自動車免許が取れない。仕方なく東京に住むしか無いです。
田舎に住みたいですが、一番近くのコンビニが5Km先だとやってられません。
バスは、一時間に一本とか…。車を持てない人間に対して、田舎は厳しい。
後経済版で面白いレスがある。
日本各地の景気状況を報告するスレ@4.1
http://money2.2ch.net/test/read.cgi/eco/1071881421/
メディアで思い出しましたが、
地上波デジタルに変わるときに、トヨタとかソニーがテレビ局を作ろうとした
という話を聞いたことがあるのですが、本当だったのでしょうか?
- 672 :朝まで名無しさん:04/04/29 17:54 ID:HaY9JlYf
- 電車の発達している都会の方がいいよ
あと実家が一軒家
- 673 :朝まで名無しさん:04/04/30 15:01 ID:RsBCAZOV
- 都会はマイカーが自由に使えないので返って不便。
都会で電車が発達していても、昇ったり降りたり、ホームまで
結構歩くよね。かなり疲れるよ。
田舎なら大型店舗は大駐車場完備は普通なので、買い物でも
あまり歩かない。大量に買い物しても車までカートで運んで
車内へ積む。都会で電車で移動して買い物する場合、その点は
どうなってるの? タクシー?高く付くなあ。
- 674 :朝まで名無しさん:04/04/30 21:21 ID:3hRUxzJg
- 673 :日本が貧しい理由 :04/04/27 10:05
こんなに日本が腐ってきたのも、完結にいえば 人 が 多 杉 。
こんな狭量の国に一億二千万もヒトがいて、世界最長寿なのが間違い。
ヒ ト が 余 分 だから仕事も減り失業者がでる。
余分にヒトがいるから、どうでもいいような、迷惑サービス業が増える。
ヒトがたくさんいるぶん、競争が激化するから、社会倫理は低下する。
年金システムも、もらうばかりのジジババのみが増える始末。
日本は物質的には豊かになったのになぜ心が貧しいのか?
それは【日本という国が管理できる人口を超過してヒトが増えすぎたから。】
政府も、増えすぎた国民すべてに社会保障を等しく分配する力など持っていない。
それに比べ、日本の国土面積の1/4しかなく、人口も30万人弱の
アイスランドは国民一人あたりのGDPが世界最高水準だ。
人口30万人という国でも、裕福な国民生活が保証されてるわけだ。
他にも、日本と同じ国土面積である北欧の3国といわれるノルウェー(400万人弱)、
スウェーデン(890万人)、フィンランド(約500万人)は人工的に見ても
日本よりはるかに少ない。が、社会福祉面では日本よりはるか上の水準である。
国民の人柄も広大な自然を反映したかのように穏やかだ。
そう、簡単に考えればわかることだ。日本が異常な状態。ヒトの供給が過多ということ。
異常に人口が多ければそれだけ社会は混沌とする。ただ当たり前で当然のこと。
- 675 :朝まで名無しさん:04/04/30 21:55 ID:rg6/eBok
- 最近話題がちまちまとして面白くない
と思いませんか?皆さん
- 676 :朝まで名無しさん:04/05/09 10:14 ID:8N6IOcEb
- 東京に家持っているのは大きいな
いざとなったら売ったらいいもん
- 677 :↑:04/05/09 10:44 ID:En3b4tcp
- 関東大震災で 家が崩壊する前に売るよろし
- 678 :朝まで名無しさん:04/05/09 18:20 ID:ab808wXx
- >>674
ちゃう。人が多すぎが原因ではない。
じゃ、北海道を独立させれば本州より豊かになるのか?
- 679 :朝まで名無しさん:04/05/09 18:29 ID:ab808wXx
- 10億以上の資産をもっている人が日本には10万人いて、
彼らの資産だけで国民の総資産の数10%を占めるらしい。
平等にお金が流れていないのが貧困の原因。
「100の小さな商店が1つの百貨店になり、一人の社長が儲け、
100人の商店主が生活に困る。」
要約すれば日本の経済はこんな感じだろ。
- 680 :???:04/05/09 18:32 ID:0KJdIzok
- いいじゃないか。それが人生だ。(w
- 681 :朝まで名無しさん:04/05/09 18:33 ID:bCH05Xd+
- >>679
結果平等より機会平等のほうが重要。
それがいやなら共産主義しかない。
- 682 :朝まで名無しさん:04/05/09 18:47 ID:ab808wXx
- >>681
行き過ぎた資本主義は破綻をきたすよ。
サービス残業の増加や派遣社員やフリータの増加など。
共産主義化しないでそれにブレーキをかけるのが行政の役目。
- 683 :朝まで名無しさん:04/05/09 22:00 ID:bCH05Xd+
- >>682
日本の資本主義が行き過ぎているとは思えない。
むしろ、抑制しすぎの感があるが。。。
- 684 :朝まで名無しさん:04/05/09 23:17 ID:iOVNkRxG
- >>682
そういうのは思想、宗教の範疇だよ。
しかしみんな無視する。
- 685 :朝まで名無しさん:04/05/09 23:25 ID:V76w2PFT
- >>682は正しいこと言ってるだろ。
サービス残業が増加することが何が
いいのか。労働組合にも入れない派遣
社員やフリーターが、労働市場の中で
どんどん増えていくことが何がいいの
か。
- 686 :???:04/05/09 23:38 ID:0KJdIzok
- 職業の流動性が進んでいく最中だからいいんじゃないか?
ただ、規制業種が分厚く残っているからそれが問題。
放送局、再販制度の出版、新聞から始めようぜ。(w
- 687 :朝まで名無しさん:04/05/09 23:47 ID:V76w2PFT
- 職業の流動性なんていう言葉は経営者側の論理だよ。
契約期間が短いというのは、実質的にクビを切りた
いときに切れるってことだ。それに負けずに、自分の
スキルを向上させ続けて転職を永久に続けることが
できる労働者なんて、全労働人口の何%だろうか。
都市部の若くて健康な男性で、学歴がある人だけが
「流動性」の恩恵にあずかれるっていうのは、社会の
あるべき姿じゃないぜ。
- 688 :朝まで名無しさん:04/05/10 00:18 ID:1LOlcBwR
- >>685
別に目的としては同意するけど行政に押し付ける前に、我々が絶対的価値観を
確認しなきゃいけないだろうということですよ。
だいたい労働組合自体がサービス残業に目をつぶっていた歴史がある。
分かり易く言うと「1日10時間以上の労働は犯罪である」と我々が強く
信じなければいけない。
- 689 :朝まで名無しさん:04/05/10 00:31 ID:xEx8IzyR
- 職業の流動性を高めるのはいい。
ただ、日本の派遣ってのは流動性を高めるためのみにあるのじゃない。
人件費を抑制するため。
経営者には経営者の論理があるのだろうけど、働いているのは人間だから
生活もある、疲れるし、歳だって取る、経営者の論理だけで世の中うまくいく
と思ったら大間違い。
今、派遣やアルバイトを含めたフリータが400万人いますが、
彼らが40歳になったとき大丈夫ですか?
というのはアメリカやヨーロッパの派遣は日本の派遣とは大分違うからです。
例えば、派遣にサービス残業を強要すれば即刻警察が来て経営者は逮捕されるんです。
- 690 :朝まで名無しさん:04/05/10 00:38 ID:nQx7lQsi
- >>688それはそうだと思う。
- 691 :朝まで名無しさん:04/05/10 02:38 ID:O2DFIkcq
- 地方と都会の貧富。何をもって貧富というか、
物質、環境の豊かさでいうなら都会よりも地方に軍配が上がる。
ただ単に金持ちというなら田舎も都会も関係ない。
地方の生活レベルが低くて、都会の生活レベルが高い?
そうでもない。地方の方が文化的で贅沢な生活してる場合も多い。
就職面でも都会は飽和状態だが、地方では新たに地場産業を起せる
余地がある。あと階層は客観、主観の範疇で、中流、中の上、
中の下、本人がそう思っているならそれでいい。都会だから
上流ということもない。
- 692 :朝まで名無しさん:04/05/10 05:31 ID:n2w8e7Qi
- アメリカは生まれた場所と人種によって、
入れる学校から将来就く職業まで決まってる。
タクシーの運転手は、移民か黒人ばかり。
白人でタクシー運転手なんて居ない。
ひどい国じゃねえか。
比べて日本は平等そのもの。いったい何処に不満があるんだ?
- 693 :朝まで名無しさん:04/05/10 21:29 ID:MM4tkA0K
- >>691
ぜんぜん見当違い。
例えば、大病や急病を患ったときに質の良い医療機関にアクセスで
きるかどうか。才能に恵まれた学生が存分にそれを発揮できる、教
育機関に通う機会を得られるかどうか。就業就職機会なんて都会と
田舎ではもう比べるまでもない。行きたい時に行きたいところへ
行くための公共交通機関はどれだけあるのか。抽象的なことじゃな
くって、日々の生活をつぶさに観察すれば都会と地方の差なんて
明らかなんだよ。
>>691の意見は、若いうちに都会でしこたま金を稼いで、じゃあ地方
にでも行ってみようか、たまには田舎もイイヨネっていう感じだろ。
>就職面でも都会は飽和状態だが、地方では新たに地場産業を起せる
>余地がある。
ハァ?って感じ。
- 694 :朝まで名無しさん:04/05/10 22:29 ID:O2DFIkcq
- >>693
あなたは利便性を前面に挙げている訳だが、利便性は貧富、階層など
都会にそれほど密接に関係しないだろう。例えばスポーツ選手、体を
痛め、それが選手生命に致命的なら、都会に住んでいても関係なく、
地方や海外の、その道のエキスパートを尋ねる。都会とか地方とか、
あまり関係ない。一般人でも同様、都会の近所のやぶ医者より、遠く
ても地方の名医を選ぶことは例外じゃない。場所じゃなく中身だな。
>ハァ?って感じ。
都内に巨大コンビナートを誘致すれば(不可)敷地の面でも経費が高く
付く。だから事業を興すのは地方が遥に有利。都会はせいぜい貸しビル
借りて本社を置く程度。それ以上の発展性はない。
教育機関は、元々そこに昔から存在したから。新たに教育機関を建設す
る場合は、筑波研究学園都市の様に都会から郊外へ移っている。都会が
存分にそれを発揮できるなら、地方に作らず東京に学園都市を作ればいい
じゃない。
- 695 :朝まで名無しさん:04/05/11 00:00 ID:WrNiuN3i
- >>694
俺が挙げているの例を”利便性”とくくってしまうあたりが
違うんだよ。俺が挙げた例は全て「人間らしく暮らすために
必要な条件」だ。あれば便利だ、というものではなく現代に
生まれた人間なら要求して当然、享受して当然のことばかり
だろ。
巨大コンビナートの件についてはコメントしない。
>地方に作らず東京に学園都市を作ればいいじゃない。
ナゼ作らないのか、考えてみれ。
- 696 :≠694:04/05/11 00:35 ID:gCv3v/kW
- >>695>ナゼ作らないのか、考えてみれ。
まあ土地が無いからに尽きるな。
名目上、田舎の方が研究に向いているということになっているが、その効果は疑問。
筑波をはじめとして田舎移転大学では自殺者急増してたりするし、田舎であることによる弊害もある。
まあ結局は中の人の実力だと思う。東大が北海道にそっくり移転したところで、実績が大きく増えることは無いだろう。
田舎のメリットは土地が安いこと以外、はっきりしたことは言えないと思う。
- 697 :朝まで名無しさん:04/05/11 08:27 ID:gG68FNFq
- そう。田舎のメリットは地価が安いこと。
漏れ的には一番快適に過ごせるのが札仙広福レベルの都市だと思う。
明治〜戦前昭和にかけては田舎は高級軍人や政治家の宝庫だった。
勉強すればえらくなれるっていう風潮があったから貧乏人の子供は
必死で勉強したし都会人よりも精神的に強かった。
しかしだ、近代になると、公務員になるにも東大に入るにもすべてがマニュアル化
されて、いい予備校にはいらないといけないということになってしまった。
- 698 :fusi­anasan:04/05/15 22:53 ID:3uMCsOok
- >>697
札仙広福レベルの都市→開発も環境も中途半端で、景観としては最も醜いと思われるのだが。
あと、漏れは田舎者だけど、明治以降優秀な人材が皆都会に行ってしまい、
もう田舎には碌な人材が残っていないことが原因だと思う。
優秀な家系はせいぜい家を守らなければならない長男が公務員&農家やって残ってるぐらいかな。
長男→地方残留→ 少 →子→地方残留?
子
次男→都市流入→ 化 →子→都市残留?
の
三男→都市流入→ 壁 →子→都市残留?
という感じだと思われ。
長男が家を守り続ける限り、田舎の人口はゼロにはならない。
田舎の出生率>都市の出生率であるらしいので、長期的にはまだ田舎が人材を供給する必要があると思う。
- 699 :朝まで名無しさん:04/05/18 23:35 ID:NLBG5Md3
- 札仙広福レベルの都市はミニ東京としての「インフラ」は
あるけど、東京のような成長力がもう無い。大阪がDQN
な理由も成長力の無さ。
だから、公務員やら電力やらの安定した職にあるというの
なら札仙広福レベルの都市や大阪でもミニ東京都民的な
生活を享受できるが、これから働かなければならないとか、
エキサイティングなビジネスをしたいというのであるのなら
やはり東京より環境が悪い。
- 700 :朝まで名無しさん:04/05/19 00:36 ID:0170+GGx
- 極悪人トヨタ経団連奥田会長
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1077680377/
- 701 :朝まで名無しさん:04/05/19 20:32 ID:vBfHfBVt
- 経済財政諮問会議は廃止せよ!
- 702 :朝まで名無しさん:04/05/19 20:50 ID:KWRduNNx
- >>699
人材を東京に吸い取られ続ける限り、地方に未来は無いね。
- 703 :朝まで名無しさん:04/05/19 22:43 ID:E9xqoaJ9
- 貧富といっても、こういう場合どうだろう。
何かのきっかけで大金が転げ込んで大金持ちになって、田舎に一万坪の土地
を買ってプール付き豪華別荘建てて、高級車を数台買って、クルーザーも買
って、おまけに自家用機まで買ったとしても、その維持管理に追われる。広
大な敷地の雑草などの手入れ、留守の時の管理人も必用。自家用機、クルー
ザーの駐機代、毎年色んな法的手続きの更新など神経遣って、しかもそれらは
放置したままフルに使わない、いや使いこなせない。これが裕福の証なら、
返って無い方が精神的に落ち着く。そうかといって、株、金地金、ギャンブ
ルなどでせこせこ金を増やすのも何だか寂しい。金持ちは芸術にでも投資
して芸術家を育ててください、ってところか。
- 704 :朝まで名無しさん:04/05/19 23:12 ID:xri9inrn
- 日本最初の民放ラジオは中部日本放送
- 705 :朝まで名無しさん :04/05/19 23:22 ID:t2rxZGh/
- >>703
それもまた、もうけた金を使うことによって刑期回復
に役立ててるんだからいいんじゃないの?
芸術は、日本には芸術が必要とされてないって人いたけど、
やっぱりそれアタリじゃないの?
必要なものならパーっと広まってると思う。
お金儲けも発明系って騙されて権利奪われたりするのって
多い気がする。
- 706 :朝まで名無しさん:04/05/20 18:29 ID:cC44lN6p
- >>705
そうそう、金持ちが金を湯水のように使えば、世の中に金が回ってくる。
>日本には芸術が必要とされてないって人いたけど、
そうかな、芸術には興味あると思うよ。しかし、生活が目一杯で、
芸術まで手が回らない。美術館などに通う程度なんだ。
結局、金持ちが芸術作品を後世に残す。貧乏人には無理だな。
- 707 :???:04/05/20 18:32 ID:7lVyqHlO
- でもさあ、金持ちが何か有名な芸術作品を製作しましたっていうのも
聞かないぞ。金は出すだろうけど。(w
- 708 :朝まで名無しさん:04/05/20 19:48 ID:cC44lN6p
- >>707
「残す」の意味は、コレクションの事ね。
昔から金持ちが世界の名画をコレクションして大切に後世に残して
くれたから、現代の貧乏人もそれを美術館などで観賞できる訳。
金持ちの存在は、芸術に大きく貢献してる。貧乏人は自分の生活で手一杯。
- 709 :朝まで名無しさん:04/05/20 19:55 ID:aLoNecDW
- >>674
アイスランドは、遺伝情報のデータベース作ってるよ。
アイスランド国民の遺伝情報から新薬開発
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20030130305.html
一見よさそうだけど、遺伝子差別の問題が解決されていない現状では、
ちょっと危険かな、という気がするね。
- 710 :朝まで名無しさん:04/05/20 22:58 ID:FuHdKiNY
- 発展途上国の貧困が大問題にされるのに対し、
先進国の貧困が問題にされないのはなぜ?
- 711 :朝まで名無しさん:04/05/21 06:17 ID:j7PoZoBD
- 東京が栄えてるのは結局、政治的な理由がメイン。
東京人が特別優秀なわけでも特別働き者という訳でもない。
優秀な人と優秀でない人の両方が集まる環境にあるということ。
遷都をすれば東京を含めた全国の優秀な人がその街に集まるだろうし、
(省庁も大企業の本社もそこにうつるからね)
東京ブランドを信じてる人&自分の実力を過大評価した人等、東京に残った人は
かつての京・大阪人と同様の結果にさらされるだろう。
- 712 :朝まで名無しさん:04/05/22 02:09 ID:AdNuaEnc
- >>710
最近は発展途上国の貧困もニュースになることは少ないよ
視聴者のクレームによるものだとか
日本のマスゴミはクレームに対してかなーり弱い
- 713 :朝まで名無しさん:04/05/22 02:19 ID:UlN1gnEp
- >>710
>先進国の貧困が問題にされないのはなぜ?
結構問題にされてるんじゃないの。
減給、 破産、リストラ、ローン地獄、サラ金地獄、自殺者多数、
スラム街、ゴミ問題、衛生、ホームレス増加
- 714 :朝まで名無しさん:04/05/22 12:49 ID:e+MYfwuv
- 1.先進国で貧困層に分類される人たちの生活レベルが途上国の人たちよりも恵まれているか
ら.
2.先進国であれば自分たちで何とか処理できるから.
3.途上国の貧困がテロの温床になっていると信じられているから.
4.あるいは,そのすべて
- 715 :朝まで名無しさん:04/05/22 17:27 ID:UlN1gnEp
- >>714
>生活レベルが途上国の人たちよりも恵まれている
確かに医療などは至れり尽くせりかも知れないけど、
貧困でも、恵まれていなくても、彼らは精神的に充実してる場合が多いので
一概に裕福が最上とはいえない。
- 716 :朝まで名無しさん:04/05/23 16:35 ID:Bc3wf8/I
- 155 名前:実習生さん :04/05/22 10:25 ID:fsb7EGWi
とにかく人が余ってるんだよ。
もうすでに総労働人口の3〜4割はいらないくらいなんだとよ。いろんな理由で。
都内とかでも、有名私立大出ても就職なくてバイトしながら資格浪人するけれど
いっこうに合格しなくてそのままフリーター続ける層の人がものすごい急増して
きてるんだとさ。
だって早稲田や上智出て工場で流れ作業できるか?w
実力がプライドに伴ってない人間が大量生産されてるんだよ、明らかに。
日本で「いい大学まで出てこんな仕事やりたくね!」とか、誰もがやりたくない
しごとを中国人は日本人の10分の1の給料で喜んで朝から晩までやるんだよ。
学費が高騰するのは、みんなに夢を見せてあげることができるような余裕がなくなってきた証拠。
あきらかに意図的に超階層化を推し進めてる真っ最中だよ。テレビ番組とかも変になってきてるでしょ?
これからじゃ、親と同じだけの生涯収入稼ぐためには親の10倍以上の能力が必要。
ちょっとやそっとでは、下克上不可能な世の中になってきてしまっているんだよ。
156 名前:実習生さん :04/05/22 10:35 ID:fsb7EGWi
それに、金銭的な理由以外で大学への進学を妨げられてる人はたくさんいるよ。
それも元をたどれば金だってことになるんだろうけど、
上で書いてるような「普通の家庭からでもがんばればそのぐらいの金出せるはずだ」
みたいなのは、けっきょくは競争に勝ち残ったという自分の価値をたしかめたいから
そう考えるんだろうけど、世の中そこまで単純じゃないよ。
だいたい、小学校から高校までの12年間に誰も病気にかからず、誰の葬式も行われず、
また、どの年寄りも迷惑かけずに生きてうまいこと楽に死ぬ。みたいなことはほとんど
ありえないわけだから。あくまで卓上の空論でしかない。
現実の人生プランに即した考えじゃなすぎる。
- 717 :朝まで名無しさん:04/05/24 00:03 ID:8lylAWQY
- 年寄りや金持ちが
若者や庶民を殺し尽くしたり、苦しめたりしている限り
ろくな事起こらない
- 718 :朝まで名無しさん:04/05/24 20:19 ID:jOvffqTj
- >>717
年寄りや金持ちが悪いわけがない。
人は誰でも年を取るし、金持ちになる可能性がある。
無為無策な政府こそが諸悪の根源。
257 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★